またまたトイレに大発生!!謎の・・・アレ
12月の終り頃から全く雨が降らず、バリ島はここ最近、ずっと猛暑日が続いています(´・Д・)」
本来なら今頃は、雨が降り続けて涼しいはずなのですが・・・(`・ω・´)←このまま乾季になっちゃうの?マジで水不足が心配
そして今回は久しぶりの【閲覧注意!!!】内容になります(*・`ω´・)ゞ
虫の気持ち悪い画像をこれでもかとガッツリ載せてありますので、苦手な方やお食事中の方は閲覧をご注意いただきますよう、お願い申し上げます
暑さがずっと続いているせいなのかなんなのか、またまたトイレに謎の虫が大量発生しました~(´;ω;`)
いや・・・発生というよりは大量死と言った方が正しいのでしょうか・・・
勝手にどこからか湧いてきて、勝手にトイレの床で大量死をしている状況でした~
バリ島が(というか私の住んでいる場所が)いつもの気候と違うせいなのか、昨年はこの虫に遭遇しておらず対処方法も不明です。
そしてこの虫を何とかするのに、今までの虫との戦いとは比べ物にならない程時間を要しました~手強かった~Σ(´Д`*)
やっとこさ終息をしましたので・・・ブログで吐き出したいと報告をいたします(*・`ω´・)ゞ
最初にこの虫を発見した時はですね・・・余りに小さくて地味だし、まさかこんなに手強いとは思っていなかったので、衝撃だった最初の発見時の写真はありません(*`ω´*)
なので、これから載せる写真の状態は、大分マシになった頃の写真になります。
この虫に最初に気が付いたのは、年明け早々・・・確か2日か3日の頃になります(・Д・)ノ
もっと前から発生していたのかもしれませんが、小さすぎて気が付かなかっただけなのかもしれません
年が明けてある日の朝、トイレに入ってふと周りを見渡したらですね・・・黒くて小さい粒のような物が大量に床に落ちていてですね・・・
それも壁際の床にのみ落ちていて、特に床の四隅に溜まっていたのですΣ(゚Θ゚)
「またシロアリの屑かな・・・トイレは初めてだな・・・」と思ったのですが・・・その屑をよくよく見てみると・・・
中には動いているヤツもいてですね・・・「虫か!」と気が付いたのです・・・(゚△゚;ノ)ノ
小さいので(在住の方ならご存じだと思いますが、砂糖が好きな一番小さいアリンコ位の大きさ)、最初はアリンコだと思ったのですが・・・
その虫は少し歩くとピョンとちょっと跳ねるのです!←アリンコじゃない!動きが違うΣ(´Д`*)
行動も単独行動でアリンコの様に列になって歩く事もなく、少し経つとそのまま死んでしまいます・・・←超迷惑なんですけど!死ぬなら出てくるなよ~
虫だと気が付いたので、その時は水で全部流してトイレの掃除をしました
でも翌日にまたトイレに入ると・・・例の虫の大量死現場になっていて、前日と全く同じ状況に!!!←部屋までは入って来ないんですけどね・・・でももう嫌だ~。゚(゚´Д`゚)゚。
ほとんどが息絶えているので、繁殖行動または卵を産んでから死んでいるかもしれないので・・・←そんな感じだったら絶対にヤバイ!トイレが虫だらけになってしまう~((((;゚Д゚)))))))
そこでこの虫は放っておいてはダメだと思ったのですが、上でも書いた通り、初めて遭遇したので全く対処方法が分からず・・・
壁や床にまずは殺虫スプレーを撒きましたが、状況は全く変わりませんでした・・・
そして毎日虫が大量死しているので、都度水で流して綺麗にしましたが、翌日には同じ状況になっていました(*`皿´*)ノ
それで以下の可能性があるのではないかと考えていたのです(´・Д・)」
天井の隙間から降ってきている←これだったら超嫌だ!でも天井付近にこの虫は張り付いていない・・・
たまたま侵入した成虫が卵を産んで大発生!ウィルス並みの世代交代をトイレの中で繰り返している←すっごく増えちゃうじゃん!これも嫌だ!でも幼虫はいなさそうだし(見えないだけ?)水で流したりしているので可能性は低そう・・・
壁や床にこの虫が出て来れる位の小さい穴が開いている←やっぱこれだよな・・・
と思ってですね・・・毎日毎日穴が開くほど、あの小さい謎の虫の生き残りをトイレに入るたびにジッと観察いたしまして・・・←虫の観察が趣味な訳では無いですよ!むしろ虫なんて見たくない~
でもこの虫は単独行動で列もなしていないし、絶えず穴から出てきている訳ではないので、この虫が出てくる穴を発見できずにいました・・・←湧いて出るってこういう感じの事なのね・・・
そこでちょっと考え方を変えて、今度はこの虫が出て来れそうな小さい穴を探す事にしました(・Д・)ノ
ありましたよ~ありました!ちっさい穴が床や壁のタイルの継ぎ目にたくさん・・・(。>ω<。)ノ
もうどの穴がそうなのかわからないので、取りあえずパテでタイルの隙間を埋めて謎の虫を水で流し・・・翌日また虫の大量死現場付近のタイルの継ぎ目をパテで埋めて・・・
ということを繰り返していたら、やっと虫の大量死も減ってきてですね・・・
これは長期戦で臨むしかないな・・・と覚悟を決めたのです
そしていよいよ謎の虫大量死現場の発生場所がトイレの右奥の角のみとなった時に「あっブログに書こう」と思い立ったのですヾ(・∀・)ノ←思い付くのが遅かった(゚∀゚)?
そしてここからの画像は【閲覧注意!!!】をして下さい
トイレの右奥の角・・・謎の虫が大量死をしている現場です・・・
パッと見た目はよく分からないと思うのですが・・・

拡大するとこんな感じです!
黒い粒がヤツ(謎の虫)です!
最初の時より1/3位の量になっています・・・

一応周りをチェックしてみると・・・
反対側の壁の下にもまだいた~Σ(´Д`*)

謎の虫の拡大画像です!
いっぱいいっぱいに拡大しました・・・
もしこの虫をご存知の方がいらしたら・・・
ぜひとも教えて下さい!

こんな感じでパテでタイルの継ぎ目の穴を塞ぎまして・・・

この日はこの部分をパテで埋めて・・・
気になる箇所は、ほとんど埋め終りました!

そしてこの後、謎の虫を水で流してですね・・・
数時間後にトイレに行ってみると・・・
また1匹出てきている~Σ(´Д`*)
どうやら赤丸の部分が怪しいのでパテで埋めて・・・

数時間後またトイレに行ったら・・・
また1匹出てきている(赤丸部分にいます)~Σ(´Д`*)

よくよくその付近のタイルの隙間を確認していると・・・
今度こそ、その瞬間を目撃しました!

赤丸の所から1匹謎の虫が出てくるところを!
やっぱり穴から出てきていたんだ!
注)拡大しているので大きく見えますが、この穴は針の先がやっと入る位の大きさです
ということで、やっぱり穴から謎の虫は出てきていました(*・`ω´・)ゞ
最後に上の写真の穴を埋めたらですね・・・やっとこの謎の虫が出て来なくなりました~←ヤッタ!私の勝ちだ~ヾ(o´∀`o)ノ
ちなみにK兄は「どこから出てきているかわかんないし、ゴミみたいなもんじゃん」と言って、全く協力はしてくれませんでしたo(o・`з・´o)ノ
それにしても長~い戦いでした!この状況が終息するまで10日以上は確実にかかっています(*`ω´*)
終息に要した期間は最長・・・今までで一番手強い虫でしたヽ(*>□<*)ノ
でも・・・トイレの壁の内側には、アノ謎の虫がごっちゃりと生息しているんだろうな・・・
←イイヤ・・・考えないようにしよう・・・
本来なら今頃は、雨が降り続けて涼しいはずなのですが・・・(`・ω・´)←このまま乾季になっちゃうの?マジで水不足が心配

そして今回は久しぶりの【閲覧注意!!!】内容になります(*・`ω´・)ゞ
虫の気持ち悪い画像をこれでもかとガッツリ載せてありますので、苦手な方やお食事中の方は閲覧をご注意いただきますよう、お願い申し上げます

暑さがずっと続いているせいなのかなんなのか、またまたトイレに謎の虫が大量発生しました~(´;ω;`)
いや・・・発生というよりは大量死と言った方が正しいのでしょうか・・・

勝手にどこからか湧いてきて、勝手にトイレの床で大量死をしている状況でした~

バリ島が(というか私の住んでいる場所が)いつもの気候と違うせいなのか、昨年はこの虫に遭遇しておらず対処方法も不明です。
そしてこの虫を何とかするのに、今までの虫との戦いとは比べ物にならない程時間を要しました~手強かった~Σ(´Д`*)
やっとこさ終息をしましたので・・・ブログで
最初にこの虫を発見した時はですね・・・余りに小さくて地味だし、まさかこんなに手強いとは思っていなかったので、衝撃だった最初の発見時の写真はありません(*`ω´*)
なので、これから載せる写真の状態は、大分マシになった頃の写真になります。
この虫に最初に気が付いたのは、年明け早々・・・確か2日か3日の頃になります(・Д・)ノ
もっと前から発生していたのかもしれませんが、小さすぎて気が付かなかっただけなのかもしれません

年が明けてある日の朝、トイレに入ってふと周りを見渡したらですね・・・黒くて小さい粒のような物が大量に床に落ちていてですね・・・
それも壁際の床にのみ落ちていて、特に床の四隅に溜まっていたのですΣ(゚Θ゚)
「またシロアリの屑かな・・・トイレは初めてだな・・・」と思ったのですが・・・その屑をよくよく見てみると・・・
中には動いているヤツもいてですね・・・「虫か!」と気が付いたのです・・・(゚△゚;ノ)ノ
小さいので(在住の方ならご存じだと思いますが、砂糖が好きな一番小さいアリンコ位の大きさ)、最初はアリンコだと思ったのですが・・・
その虫は少し歩くとピョンとちょっと跳ねるのです!←アリンコじゃない!動きが違うΣ(´Д`*)
行動も単独行動でアリンコの様に列になって歩く事もなく、少し経つとそのまま死んでしまいます・・・←超迷惑なんですけど!死ぬなら出てくるなよ~

虫だと気が付いたので、その時は水で全部流してトイレの掃除をしました

でも翌日にまたトイレに入ると・・・例の虫の大量死現場になっていて、前日と全く同じ状況に!!!←部屋までは入って来ないんですけどね・・・でももう嫌だ~。゚(゚´Д`゚)゚。
ほとんどが息絶えているので、繁殖行動または卵を産んでから死んでいるかもしれないので・・・←そんな感じだったら絶対にヤバイ!トイレが虫だらけになってしまう~((((;゚Д゚)))))))
そこでこの虫は放っておいてはダメだと思ったのですが、上でも書いた通り、初めて遭遇したので全く対処方法が分からず・・・

壁や床にまずは殺虫スプレーを撒きましたが、状況は全く変わりませんでした・・・

そして毎日虫が大量死しているので、都度水で流して綺麗にしましたが、翌日には同じ状況になっていました(*`皿´*)ノ
それで以下の可能性があるのではないかと考えていたのです(´・Д・)」



と思ってですね・・・毎日毎日穴が開くほど、あの小さい謎の虫の生き残りをトイレに入るたびにジッと観察いたしまして・・・←虫の観察が趣味な訳では無いですよ!むしろ虫なんて見たくない~

でもこの虫は単独行動で列もなしていないし、絶えず穴から出てきている訳ではないので、この虫が出てくる穴を発見できずにいました・・・←湧いて出るってこういう感じの事なのね・・・

そこでちょっと考え方を変えて、今度はこの虫が出て来れそうな小さい穴を探す事にしました(・Д・)ノ
ありましたよ~ありました!ちっさい穴が床や壁のタイルの継ぎ目にたくさん・・・(。>ω<。)ノ
もうどの穴がそうなのかわからないので、取りあえずパテでタイルの隙間を埋めて謎の虫を水で流し・・・翌日また虫の大量死現場付近のタイルの継ぎ目をパテで埋めて・・・
ということを繰り返していたら、やっと虫の大量死も減ってきてですね・・・
これは長期戦で臨むしかないな・・・と覚悟を決めたのです

そしていよいよ謎の虫大量死現場の発生場所がトイレの右奥の角のみとなった時に「あっブログに書こう」と思い立ったのですヾ(・∀・)ノ←思い付くのが遅かった(゚∀゚)?
そしてここからの画像は【閲覧注意!!!】をして下さい

トイレの右奥の角・・・謎の虫が大量死をしている現場です・・・
パッと見た目はよく分からないと思うのですが・・・

拡大するとこんな感じです!
黒い粒がヤツ(謎の虫)です!
最初の時より1/3位の量になっています・・・

一応周りをチェックしてみると・・・
反対側の壁の下にもまだいた~Σ(´Д`*)

謎の虫の拡大画像です!
いっぱいいっぱいに拡大しました・・・
もしこの虫をご存知の方がいらしたら・・・
ぜひとも教えて下さい!


こんな感じでパテでタイルの継ぎ目の穴を塞ぎまして・・・

この日はこの部分をパテで埋めて・・・
気になる箇所は、ほとんど埋め終りました!

そしてこの後、謎の虫を水で流してですね・・・
数時間後にトイレに行ってみると・・・
また1匹出てきている~Σ(´Д`*)
どうやら赤丸の部分が怪しいのでパテで埋めて・・・

数時間後またトイレに行ったら・・・
また1匹出てきている(赤丸部分にいます)~Σ(´Д`*)

よくよくその付近のタイルの隙間を確認していると・・・
今度こそ、その瞬間を目撃しました!

赤丸の所から1匹謎の虫が出てくるところを!
やっぱり穴から出てきていたんだ!
注)拡大しているので大きく見えますが、この穴は針の先がやっと入る位の大きさです

ということで、やっぱり穴から謎の虫は出てきていました(*・`ω´・)ゞ
最後に上の写真の穴を埋めたらですね・・・やっとこの謎の虫が出て来なくなりました~←ヤッタ!私の勝ちだ~ヾ(o´∀`o)ノ
ちなみにK兄は「どこから出てきているかわかんないし、ゴミみたいなもんじゃん」と言って、全く協力はしてくれませんでしたo(o・`з・´o)ノ
それにしても長~い戦いでした!この状況が終息するまで10日以上は確実にかかっています(*`ω´*)
終息に要した期間は最長・・・今までで一番手強い虫でしたヽ(*>□<*)ノ
でも・・・トイレの壁の内側には、アノ謎の虫がごっちゃりと生息しているんだろうな・・・


スポンサーサイト